Strings of Life

PHP/Phalcon/MySQL/JavaScript/RegExp/Ruby/Perl/ActionScript

2012年10月

Essential ActionScript 3.0
Essential ActionScript 3.0

『CSS CookBook』に次いで読んでる洋書が『Essential ActionScript 3.0』です。邦訳『詳説ActionScript 3.0』も出ていますが、約6000円と高額。一方、洋書のiOSアプリ版であれば600円で買えました(2012年10月31日現在、日本のApp Storeでは本書は販売していません)。10倍の価格差があるなら、洋書でもいいか、ということでiOSアプリにしました。

私は、ActionScriptに関しては、仕事でActionScript 2を書いた経験がある程度で、ActionScript 3(以下、AS3)の経験は全くありません。また、AS3は本格的なオブジェクト指向を備えた言語ですが、私はオブジェクト指向プログラミングの経験もほとんどありません。

仕事に関しては、AS2を書く機会はあるかもしれないけど、AS3は今の会社にいる間はないだろうな、という感じです。


『CSS CookBook』は、「自分がよく知っていて、仕事でもよく使う言語について洋書で学ぶ」という経験だったので、今回は、「未知の分野で、明日役立つわけではない言語を洋書で学ぶ」という方向でいってみようかな、と。

AS3にした理由は、AS2を触ってみて楽しかったから。ドットシンタックスで直感的に書けるし、出来上がるアプリケーションもビジュアルに訴えるものなので、ASは書いてよし作ってよしの楽しい言語です(ただし、Flash Liteは制約がきつすぎて楽しくありません)。

ちなみに、『Essential ActionScript 3.0』は、ガチガチの専門書ではありません。プログラミング経験の無いデザイナーでも読めるように、プログラミングのイロハから教えてくれる入門書です。また、英語もそれほど難しくはないですね。紙版で900ページ超、手元のiBooksでは4343ページとなっているので、時間はかかりそうですが、(興味が持続すれば)最後まで読み通そうと思います。

Webサイト制作者のための PHP入門講座
Webサイト制作者のための PHP入門講座

PHPの再入門として、↑をやってます。本書の特徴は、「プログラミング経験ゼロでもOK」を謳う入門書でありながら、比較的高度な内容を扱っていること。「初心者こそフレームワークを使うべき」という考えのもと、フレームワークを使った本格的なWebアプリケーションの作成を行います。PHPの入門書で、MySQLを全く扱ってないのも珍しいですね。


今日は、本書で使用するフレームワーク、CodeIgniterのインストールをやっていました。基本的には、ダウンロードしてサーバーで公開するディレクトリに設置すれば動くお手軽フレームワークなのですが、いくつか設定が必要です。

本書で紹介しているのはCodeIgniter 1.7時代の設定方法で、2012年現在の最新バージョンであるCodeIgniter 2.0では多少設定方法が異なります。著者のブログ記事でも2.0対応の方法は書いてあるのですが、これは「1.7環境で作成したアプリの実行環境を2.0に変更し、2.0でも動くように書き換える方法」です。

これから本書をやる人に必要なのは「いきなりCodeIgniter2.0をインストールして、2.0上で本書のアプリを動かすための設定」でしょう。基本的には、上記ブログ記事を参考に本文の読み替えを行えば解決するはずですが、設定段階で上記ブログ記事にたどり着いた人のために補足しておきます。

1. Applicationsフォルダが無い(変な場所に有る)

本書の本文中では/system/Applications/という階層構造になっていることになっていますが、これはCodeIgniter1.7の仕様。2.0では、Applicationsフォルダはsystemフォルダと同じ階層にあります。index.phpの設定も、systemフォルダの場所だけでなく、Applicationsフォルダの場所も指定してやる必要があります。

2. station.php等が無い

station.phpは本書で作成するphpのことなので、インストール直後の段階では存在しません。gnaviapi.php、yahooapi.phpも同様。

3. welcome.phpが既に有る

welcome.phpはCodeIgniterにはじめからついてきますが、本書でも新たにwelcome.phpを作成します。仮に、welcome2.phpなどを作成して、上記ブログ記事で変更箇所として挙げられている記述をメモしておくとよいでしょう。


私はフレームワークといえばRuby on Railsしか触ったことが無かったのですが、CodeIgniterはRailsに比べて、導入が非常に容易であると感じました(その分、Railsのような至れり尽くせり感はありませんが…)。

基礎からのMySQL 改訂版 (プログラマの種シリーズ SE必修! )
基礎からのMySQL 改訂版

500ページ以上ある本ですが、解説が丁寧なのでスムーズに進みました。以下、感想。


MySQLを学ぶうえで最初のハードルとなるのが環境構築です。本書は、WindowsにXAMPP(Apache, PHP, MySQL等がまとめられたソフトウェア)を入れ、文字コードはShift-JIS、という、読者の大多数を占めるであろうWindowsユーザーにとってフレンドリーな環境を作る方針になっています。Macユーザー向けにもMAMPの導入方法が載っています。

が、この点、私は不満です。というのも、MySQLを仕事で使う場合、そのOSはLinuxである可能性が高いからです。そして、WindowsとUnix(Linux、Mac等)では、MySQLの挙動が一部異なります。例えばテーブル名。Windows版MySQLでは大文字と小文字を区別しませんが、Unix版は区別します。「tbUser」と「tbuser」は、Windows版では同じテーブルですが、Unix版では別物です。その他のWindows版とUnix版の相違については、MySQLリファレンスが参考になります。


本書のメインである、データベース言語SQLの解説については、さすがに丁寧で充実しています。本書をやれば、基本的なCRUD文(データベースの作成、データの呼び出し、データの書き込み、データの消去)が書けるようになります。プログラマーにとって必要最低限のSQLは身につきます。また、ビュー、トランザクション、ストアドプロシージャとストアドファンクションについてもさわりだけは学べます。その先、MySQLのチューニングや、高度で複雑なSQLは、本書の守備範囲を超えます。


MySQLとセットで用いられることの多いプログラミング言語PHPについては、MySQLとの組み合わせで必要な最低限の範囲を絞って書いてあります。変数と配列、条件分岐と繰り返しといった、プログラミングの基礎に、MySQLを利用するための関数を加えた内容ですね。

WebページでのMySQL利用で問題となるSQLインジェクション対策等、セキュリティについても触れられています。自分の作ったサイトの脆弱性を自分で攻撃する、という流れが面白かったです。


HTMLに関しては、酷いの一言。本書に載っているHTMLは、10年前のそれです。XHTMLを経た現代のマークアップは、本書とは全く異なった書き方をします。まあ、タグの大文字はHTML5の仕様上はOKだし、<html><head><body>などはHTML5では省略可能とされています。ただし<FONT>、テメーはダメだ。

<FONT>タグのような、スタイル指定のための要素は、HTML5では廃止されています。<B><U><I>も同様です。ブラウザーは下方互換性を保つように作られているので、<FONT>タグを使っても当面問題となることはないでしょう。しかし、スタイル指定のための要素を使うと、HTMLを書くのにも煩雑ですし、後々のメンテナンスが大変になります。Webページのデザインの調整を行いたいなら、CSSを学ぶべきです。HTML/XHTMLスタイルシートレッスンブックのような良書があります。


後半がイケてなかったので、読後感は良くありませんが、前半のSQLの解説は丁寧です。オススメというほどではありませんが、SQLの部分だけでも元は取れるはず。あなたがMySQL初心者なら、買って損はしないでしょう。

ただ、Windows上での環境構築にせよ、HTMLタグの解説にせよ、初心者に理解しやすい内容(裏を返せば、解説の容易な内容)を選択した結果、実務の観点からするとツッコミどころがある、という点には留意すべきかと。

小飼弾のアルファギークに逢ってきた (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
小飼弾のアルファギークに逢ってきた

本書は、先端的な感性と高い技術力を兼ね備えたエンジニア「アルファギーク」に、自身もアルファギークである小飼弾氏がインタビューを行った本。

Larry Wall(Perl作者)、DHH(Ruby on Rails作者)、Evan Williams(Twitter共同設立者)、Dave Thomas(『達人プログラマー』共著者)、John Resig(jQuery作者)など、海外からのゲストは大物揃い。日本人も、2008年当時から現在まで、一線で活躍している人たちが並んでいる。

全員のリストは著者ブログを参照のこと:404 Blog Not Found:本日発売開始+目次 - 小飼弾のアルファギークに逢ってきた)。


優秀なエンジニアのモノの考え方を伝えよう、という企画で、それはかなり成功していると思います。小飼弾のアルファギークに逢いたい♥には、本書の元になったインタビューや、本書にも掲載されていないインタビューが載っています。

コードを書く情熱を与えてくれる熱いインタビューが満載。オススメ。


ちなみに、私が本企画に見つけた「隙間」は、まつもとゆきひろ氏に対するインタビューの不在です。本の中でもたびたび名前が挙がるのに。本書とは趣が異なりますが、小飼弾氏とまつもとゆきひろ氏の対談? を見つけたので、リンクを張っておきます。

まつもとゆきひろ×小飼弾対談 生き残るエンジニアとは?

たのしい開発 スタートアップRuby
たのしい開発 スタートアップRuby

↑は書籍版ですが、私が購入したのはGIHYO DIGITAL PUBLISHINGの電子版です。技評の電子版は、DRM無しのPDFなので扱いやすいです。PCで、画面の左半分に本を開いて、右半分でターミナル等の操作をする、という読み方(使い方?)が出来ます。

本書『スタートアップRuby』は、その名の通りRubyの入門書です。本書がユニークなのは、Rubyというプログラム言語の入門書ではなく、Rubyを取り巻く文化であったり、Rubyを使った開発スタイルの入門書であるという点です。

読了すればすぐにRubyを書いたりRailsで開発したり出来るようになる、という本ではありませんが、Ruby入門者は「急がば回れ」で読んでおくと良いのでは。

完全なプログラミング初心者でも、飛ばし飛ばしであれば読めますし、必要なエッセンスはある程度伝わるでしょう。メインターゲットは、Ruby経験は無いが、Rubyに興味がある、というプログラマーです。


今まで、仕事でもプライベートの学習でもWebアプリケーションフレームワークというものを使ったことが無かったので、Railsの手軽さには驚きました。

テストの話などは深く理解できたとはいえませんが、今いる会社でやっている、変更を加える→手動で実際に動かしてテスト という非効率的なやり方に比べれば、自動テストという手法は素晴らしい。

このページのトップヘ