Strings of Life

PHP/Phalcon/MySQL/JavaScript/RegExp/Ruby/Perl/ActionScript

タグ:メモ

Webサイト制作者のための PHP入門講座
Webサイト制作者のための PHP入門講座

PHPの再入門として、↑をやってます。本書の特徴は、「プログラミング経験ゼロでもOK」を謳う入門書でありながら、比較的高度な内容を扱っていること。「初心者こそフレームワークを使うべき」という考えのもと、フレームワークを使った本格的なWebアプリケーションの作成を行います。PHPの入門書で、MySQLを全く扱ってないのも珍しいですね。


今日は、本書で使用するフレームワーク、CodeIgniterのインストールをやっていました。基本的には、ダウンロードしてサーバーで公開するディレクトリに設置すれば動くお手軽フレームワークなのですが、いくつか設定が必要です。

本書で紹介しているのはCodeIgniter 1.7時代の設定方法で、2012年現在の最新バージョンであるCodeIgniter 2.0では多少設定方法が異なります。著者のブログ記事でも2.0対応の方法は書いてあるのですが、これは「1.7環境で作成したアプリの実行環境を2.0に変更し、2.0でも動くように書き換える方法」です。

これから本書をやる人に必要なのは「いきなりCodeIgniter2.0をインストールして、2.0上で本書のアプリを動かすための設定」でしょう。基本的には、上記ブログ記事を参考に本文の読み替えを行えば解決するはずですが、設定段階で上記ブログ記事にたどり着いた人のために補足しておきます。

1. Applicationsフォルダが無い(変な場所に有る)

本書の本文中では/system/Applications/という階層構造になっていることになっていますが、これはCodeIgniter1.7の仕様。2.0では、Applicationsフォルダはsystemフォルダと同じ階層にあります。index.phpの設定も、systemフォルダの場所だけでなく、Applicationsフォルダの場所も指定してやる必要があります。

2. station.php等が無い

station.phpは本書で作成するphpのことなので、インストール直後の段階では存在しません。gnaviapi.php、yahooapi.phpも同様。

3. welcome.phpが既に有る

welcome.phpはCodeIgniterにはじめからついてきますが、本書でも新たにwelcome.phpを作成します。仮に、welcome2.phpなどを作成して、上記ブログ記事で変更箇所として挙げられている記述をメモしておくとよいでしょう。


私はフレームワークといえばRuby on Railsしか触ったことが無かったのですが、CodeIgniterはRailsに比べて、導入が非常に容易であると感じました(その分、Railsのような至れり尽くせり感はありませんが…)。

1. 11インチと13インチ

6/15(金)に、MacBook Air 13インチモデルを買いました。SSD 128GB、メモリは4GBの、13インチモデルとしては標準的な構成です。11インチモデルと迷ったのですが、11インチモデルは
  • 標準のSSD容量が64GB(オプションで128GBにもできます)
  • バッテリーの持ちが悪い(11インチは4時間、13インチは7時間)
  • 画面が小さい

といった弱点があることを考慮して、13インチモデルにしました。

ただ、13インチモデルは「でかい」。重量こそ200gしか変わらないものの、1回り大きいため、取り回しで劣る点は否めないでしょう。私はメイン機として考えていたので13インチモデルを選びましたが、MacBook Airの魅力である「軽さ」を最大限に味わうなら、11インチモデルを選ぶべきですね。


2. Apple Store 渋谷店


購入したのはApple Store渋谷店。新製品発売直後なので、かなり混んでました。また、渋谷の街でふだん見かける以上に、多くの外国人客がいました。店員も多国籍で、日本語だけでなく、様々な言語が通じるようです。

Apple Storeにした理由は、USキーボードにしようと考えていたから。キーボードのカスタマイズは、Apple Storeでしか出来ません。渋谷の実店舗で購入したのは、通販よりも早かったから。


3. MacBook用のスリーブ


渋谷店でMacBook Air用のスリーブも探したのですが、価格が高め(3980円〜)な割にピンと来るものがなかったので、オンラインのApple Storeで販売しているThe North Faceのスリーブ(セールで2000円)を買いました。


4. Firefox


購入して最初にやったのは、Firefoxのインストール。インストール後は、Firefox Syncを利用して、自宅のWindows PCとブックマークやパスワード、アドオンを同期します。


5. Google日本語入力


次に、Google日本語入力をインストールします。固有名詞に強いという特長がありますが、クロスプラットフォームで使えるのが最大の魅力かも。環境設定>キー設定 で「MS-IME」にしておきます。また、メールアドレス等のよく使う語句を単語登録しておくと便利です。


6. キーボード設定(KeyRemap4MacBook)


慣れないキー操作を改善するため、KeyRemap4MacBookをインストールします。KeyRemap4MacBookは、キーの配置を変更することができるソフトです。私は以下のように設定しました。

1.commandキー単独クリックで英数キー:

 USキーボードの場合、IMEのオンオフ操作はデフォルトでは「ctrl + space」ですが、macのJISキーボードではスペースバーの左右に「英数キー/かなキー」があります。この「英数/かなキー」をUSキーボードでも使えるようにする設定です。

2.右shiftキーでreturn:

 USキーボードはreturnキーが小さい! これは英語の入力事情を反映しているのでしょうが、私はJISキーボードの大きなreturnキーに慣れてしまっているため、returnキーのつもりで右shiftを押してしまうことが頻繁にあります。そこで、だったら右shiftもreturnにすればいいじゃん、という設定です。私の場合、ふだんshiftは左しか使わないので、この設定でも不都合はありません。

3.バッククォートキーで「半角/全角」:

 1.の英数/かなキーでも同じ操作ができるのですが、IMEオンオフ動作は完全に習慣化されてしまっているため、簡単には変えられません。将来的には左右のcommandキーで切り替える動作に慣れていきたいですが、今のところはバッククォートキーでも切り替えられるようにしています。

また、キーリピートも少し速くしています(initial wait 400ms, wait 30ms)。カーソル移動の快適化のためです。



システム環境設定>キーボード>キーボード からは、「F1, F2等すべてのキーを標準のファンクションキーとして使用」を選択。輝度、音量調節等の便利機能はfn + ファンクションキーで呼び出せるようにして、デフォルトでは通常のファンクションキーとして動作させるようにします。

システム環境設定>キーボード>キーボードショートカット>Mission Control で、F12にバインドされている「Dashboardの表示」のチェックを外します。Firebugを呼び出す際にF12を多用するので、このキーが使えないのは困ります。


7. トラックパッド設定


マルチタッチトラックパッドはおおむね快適ですが、「中クリック(マウスホイールクリック)」ができないのが不満です。そこで、MiddleClickをインストールし、3本指タップで中クリックできるようにしておきます。

システム環境設定>トラックパッド>軌跡の速さ で、カーソルの移動速度も上げておきます。


8. エディタ


テキストエディタはCotEditorを入れておきます。


9. 開発環境・VirtualBox・Ubuntu


Eclipse等の開発環境は、VirtualBoxでUbuntuを使用し、Eclipse等は全てUbuntuに入れてしまおうと考えました。Ubuntuの方が慣れているから、というのが理由です。また、UbuntuはLinuxであり、デフォルトでApache HTTP ServerとPerl, Pyhon, PHPがインストールされているため、MySQLを追加でインストールしてやるだけで、手軽にLAMP環境を構築することができます。

VirtualBoxをインストールしたあと、Ubuntu 12.04 日本語仮想ハードディスクをセットし、起動します。メモリは1024MB確保し、他はデフォルトで。

起動したら、Virtual Boxのメニューから「デバイス>Guest Additionsのインストール」を選択し、UbuntuにCD-ROMをマウントします。マウントしたCDから「Guest Additions for Linux」を起動してインストールすることで、フルスクリーン化できるようになります。

あとは、sudo apt-get installで、MySQL等をインストールしていきます。Ubuntuでの開発環境のインストールは極楽。


10. 音楽ファイル管理ツール


MacBook AirはiPhoneの母艦としても考えているので、音楽ファイルの管理ツールも必要。アートワーク取得ツールiGCover、MP3タグの管理ツールTagrをインストールします。


11. 音楽ファイルとiOSアプリ


音楽ファイル等の移行に関しては、Windows PCとMacBook Airとで、家庭内LAN経由のファイル共有を行いました(参考記事)。

音楽ファイルが20GBで約2時間、iOSアプリも10GBあったので約1時間、合わせて3時間ほどかかりました。Windows PCのiTunesフォルダを、そのままMacのiTunesフォルダに上書きすれば、基本的にはOKだと思います。再生回数やレート、コメントまで、ひと通りのデータは引き継がれます。

アプリに関しては上手く認識してくれないことがありますが、アプリを選択して2本指クリック>情報を見る でファイルの場所(デフォルトではMobile Applicationsフォルダ)を指定してやれば認識してくれます。また、アプリは、落としたけど使ってないアプリのipaや、古いバージョンのipaをそのまま保持していることがあるので、転送前に整理しておくと良いと思います。

私の場合、最初はipaファイルだけで10GB以上あったのですが、MapFanの旧バージョン(約2GB)や、RealRacing2等のファイルサイズの大きなipaを削除することで、Mobile Applicationsフォルダの中身は5GBまでスリム化することができました。

なお、App Storeのアカウントに購入履歴が残っていれば、一度購入したものは原則として再ダウンロード可能です。ただし、何らかの理由でApp Storeから削除されたアプリは、再ダウンロードできません。また、当初無料だったが後に有料化したアプリの場合、無料だった時に落とした場合でもお金を払わないと再ダウンロードできなくなる事例があります(NHK出版の電子書籍『フリー』等)。

ipaはできるだけ、消さずに持っておいた方が良いでしょう(私は、Macからは消しましたが、Windowsからは消してません)。


12. セキュリティ


デフォルトだとファイアウォールなし・アンチウイルスソフトなしという無防備仕様になっていました。システム環境設定>セキュリティとプライバシー>ファイアウォール でファイアウォールをON。さらに、アンチウイルスソフトClamXavをインストールします。


13. まとめ


現状のスクリーンショット:

49

UbuntuをVirtualBoxのシームレスモードで起動し、UbuntuからEclipseを起動しています。Eclipseの起動も、かなり高速(約5秒程度)になりました。


14. ToDo


現在残っているToDoは、周辺機器の調達ですね。

まず、バックアップやサイズの大きなファイルのストレージ用に、ポータブルHDDを購入予定です。500GBで5000円程度のモデルを予定していますが、USB3.0対応モデルも気になります。

また、MacBook Airを利用して音楽を聴くなら、いちいち配線を繋ぐのは面倒なので、Bluetoothスピーカーが欲しいところ。MacBook AirとWindows PCで共用したいので、マルチペアリングに対応した5000円〜10000円程度のモデルを検討しています。


15. 感想


MacBook Airは、すばらしく快適です。特にすばらしいのが、スリープからの復帰速度。パスワードを設定してても約3秒(パスワード入力時間)、パスワード設定なしなら、蓋を開けて何かキーを押せばすぐ使えます。最近は、天気情報等のちょっとした情報の確認はiPhoneで済ませることが増えていたのですが、MacBook Airのスピード感なら手軽に使えるので、PCを使う機会が増えると思います。

MacBook Airのハードウェアとしての印象は、「高級万年筆」。同等の性能で、より安価なものはあるでしょうが、それらの中にMacBook Airほど使い心地が良いものはないでしょう。

Mac OSは、直感的な分かりやすさ(GUIらしさ)を突き詰めた感があります。個人的には、CLIが使いやすいUbuntuの方が「楽」だと感じますが、Mac OS Xも優れたOSには違いありません。7月登場予定の次期バージョン、Mountain Lionには無料でアップグレードできるようなので、今から楽しみです。

このページのトップヘ